今回もいろいろな微生物を紹介いたします。
ネマトーダ
線虫の仲間です。水質管理の指標にはなりませんが、ばっ気槽内、接触酸化槽内のデットスペース内に住んでいます。
ベギアトア
糸状性のイオウ細菌で、硫化水素をエネルギー源として活動しています。
ばっ気槽では滅多に発生しませんので、移流管とか貯留槽の中で発生します。
バルキングの原因にもなるので、早めに発生源を見つけて対処します。
パラメシウム
ふつう、ゾウリムシと言われていて、DO不足の状況で発生します。
空気量の調整、送風機の能力不足などが考えられます。
それではまた… 阿部