こんにちは。
週末は必ず雨という天気に少し不満のある小松です。
梅雨の無い北海道はとても過ごしやすい時期ですよね。
今日は電気工事に関しての法令についてです。
浄化槽や排水処理施設において電気工事を行う場合があります。
一般的に電気機器の結線等は資格、教育が必要です。
○低圧電気取扱者特別教育
交流で600V以下の電圧を低圧電気と呼びます。
労働安全衛生法上、制御盤等の開閉器の操作をする場合、規定された特別教育を実施する必要があります。
操作する人の安全を確保する目的です。
○電気工事士(1種、2種)
電気工事士法により一般用電気工作物の作業をする場合において必要な資格です。
電気工作物の質を確保する目的としているものかと思います。
しかし電気工事士法施行令(昭和35年)によると一部の作業は「軽微な工事」とされ電気工事から除外されています。
(経済産業省のHP参照)
http://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/law/law5.html
一 電圧六百ボルト以下で使用する差込み接続器、ねじ込み接続器、ソケット、ローゼットその他の接続器又は電圧六百ボルト以下で使用するナイフスイッチ、カットアウトスイッチ、スナップスイッチその他の開閉器にコード又はキャブタイヤケーブルを接続する工事
二 電圧六百ボルト以下で使用する電気機器(配線器具を除く。以下同じ。)又は電圧六百ボルト以下で使用する蓄電池の端子に電線(コード、キャブタイヤケーブル及びケーブルを含む。以下同じ。)をねじ止めする工事
三 電圧六百ボルト以下で使用する電力量計若しくは電流制限器又はヒューズを取り付け、又は取り外す工事
四 電鈴、インターホーン、火災感知器、豆電球その他これらに類する施設に使用する小型変圧器(二次電圧が三十六ボルト以下のものに限る。)の二次側の配線工事
五 電線を支持する柱、腕木その他これらに類する工作物を設置し、又は変更する工事
六 地中電線用の暗渠又は管を設置し、又は変更する工事
う〜ん。ちょっと解りづらいのは私だけでしょうか。。
排水処理施設等で関わる作業内容として代表的なものを当てはめて考えてみました。
@水中ポンプの交換
水中ポンプをプールボックスにて圧着端子等で結線し絶縁を施し設置する。
これは電気工事士のみが許される作業です。
Aブロワ等のモーターの交換
二項にある電気機器の端子に電線をネジ止めする工事にあたる作業であれば、「軽微な工事」とされ電気工事士不要。
ケーブルに圧着端子等加工する場合は電気工事士の仕事。
B制御盤内の電磁開閉器の交換
一項にある接続機にコード又はキャプタイヤケーブルを接続する工事であれば電気工事士不要。
Cポンプの電流値測定、メガテスターによる絶縁測定作業
工事には該当しないので電気工事士不要。
いずれも600V以下、低圧電気取扱特別教育を受けた上での条件として考えてみました。
私も最近まで政令で「軽微な工事」というくくりがある事を知りませんでした。
参考にして下さい。
もし、見解が間違っていたら教えてください。。
札幌北営ニュースNEWS
廃水処理の最新情報や新製品のご紹介、微生物情報などを発信しています
2017年06月25日
みなさんこんにちは。
今回は、工事、修繕等の案件、事例をご紹介していきます。
まずは、先週道南のRC浄化槽改修工事を行いました。
沈殿槽内、エアリフトポンプ、越流ゼキ、センターウェル、散気装置、配管、放流ポンプ交換です。


着工前の写真です。
かなり腐蝕が進行しています。
これを、ステンレス製に更新しました。


ピカピカで、気持ちがいい感じです。
北営では、RC,FRP浄化槽の修繕、改修工事を幅広く行っています。
案件がありましたら、お声をおかけください。
どんなに遠いところでも、現場調査、提案、見積作成を行います。
では、 阿部
今回は、工事、修繕等の案件、事例をご紹介していきます。
まずは、先週道南のRC浄化槽改修工事を行いました。
沈殿槽内、エアリフトポンプ、越流ゼキ、センターウェル、散気装置、配管、放流ポンプ交換です。

着工前の写真です。
かなり腐蝕が進行しています。
これを、ステンレス製に更新しました。
ピカピカで、気持ちがいい感じです。
北営では、RC,FRP浄化槽の修繕、改修工事を幅広く行っています。
案件がありましたら、お声をおかけください。
どんなに遠いところでも、現場調査、提案、見積作成を行います。
では、 阿部
posted by 札幌北営株式会社 at 10:39
| 工事
2017年06月06日
こんにちは。
札幌北営です。
本日は今年の一月にご紹介致しました
大型浄化槽の付帯設備について
http://sapporohokuei.sblo.jp/article/178555627.html
↑
このニュースの続編でございます。

先週、『省エネ型大型浄化槽システム導入推進事業(補助金)』の概要が
一般社団法人 全国浄化槽団体連合会さんのホームページで公開されました。
内容は前回のニュースでお伝えしました通り大型浄化槽(101人以上)に
付帯されているブロワーや水中ポンプの交換に際し、条件が合致すると
機器、機器交換作業費等交換に関わる更新費用の1/2が国から補助を受けられる
という前例にない内容となっております。
本年度が初めての補助事業ですので本年度中に申請するのは狙い目だと思います。
詳しくは、執行団体による説明会を道内4会場で実施する予定となっており、
公益社団法人北海道浄化槽協会さんからもお知らせされています。
日時に関しましては下記に記載しておきますのでご確認下さいませ。
尚、申し込みが平成29年6月12日までとなっております。
ご興味のある方は至急、お申し込みを。
日時・場所
札幌会場
日時 平成29年6月16日(金)13:15〜14:45(受付13:00)
場所 センチュリーロイヤルホテル 3階「エレガンスホール」
(札幌市中央区北5条西5丁目 電話011-221-2121)
旭川会場
日時 平成29年6月19日(月)13:45〜15:30(受付13:30)
場所 道の駅あさひかわ(旭川地場産業振興センター) 2階「研修室」
(旭川市神楽4条6丁目1-12 電話0166-61-2283)
函館会場
日時 平成29年6月23日(金)13:45〜15:30(受付13:30)
場所 北斗市農業振興センター 「営農研修室」
(北斗市東前74番地の2 電話0138-77-7667)
釧路会場
日時 平成29年6月27日(火)13:45〜15:30(受付13:30)
場所 釧路市生涯学習センター(まなぼっと幣舞) 6階「学習室601」
(釧路市幣舞町4番28号 電話0154-41-8181)
『省エネ型大型浄化槽システム導入推進事業(補助金)』説明会 案内
http://www.hjk.or.jp/sankoushiryou/170601e-conservation.pdf
公益社団法人北海道浄化槽協会さんのホームページ
http://www.hjk.or.jp/
一般社団法人 全国浄化槽団体連合会さんのホームページ
http://www.zenjohren.or.jp/index.html
平成29年度 二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金のホームページ
http://www.zenjohren.or.jp/e-conservation.html
札幌北営では補助申請に係る各機器のCO2削減量算出などのお手伝いを
させて頂きます。お気軽にご相談下さいませ。
佐藤でした。
札幌北営です。
本日は今年の一月にご紹介致しました
大型浄化槽の付帯設備について
http://sapporohokuei.sblo.jp/article/178555627.html
↑
このニュースの続編でございます。

先週、『省エネ型大型浄化槽システム導入推進事業(補助金)』の概要が
一般社団法人 全国浄化槽団体連合会さんのホームページで公開されました。
内容は前回のニュースでお伝えしました通り大型浄化槽(101人以上)に
付帯されているブロワーや水中ポンプの交換に際し、条件が合致すると
機器、機器交換作業費等交換に関わる更新費用の1/2が国から補助を受けられる
という前例にない内容となっております。
本年度が初めての補助事業ですので本年度中に申請するのは狙い目だと思います。
詳しくは、執行団体による説明会を道内4会場で実施する予定となっており、
公益社団法人北海道浄化槽協会さんからもお知らせされています。
日時に関しましては下記に記載しておきますのでご確認下さいませ。
尚、申し込みが平成29年6月12日までとなっております。
ご興味のある方は至急、お申し込みを。
日時・場所
札幌会場
日時 平成29年6月16日(金)13:15〜14:45(受付13:00)
場所 センチュリーロイヤルホテル 3階「エレガンスホール」
(札幌市中央区北5条西5丁目 電話011-221-2121)
旭川会場
日時 平成29年6月19日(月)13:45〜15:30(受付13:30)
場所 道の駅あさひかわ(旭川地場産業振興センター) 2階「研修室」
(旭川市神楽4条6丁目1-12 電話0166-61-2283)
函館会場
日時 平成29年6月23日(金)13:45〜15:30(受付13:30)
場所 北斗市農業振興センター 「営農研修室」
(北斗市東前74番地の2 電話0138-77-7667)
釧路会場
日時 平成29年6月27日(火)13:45〜15:30(受付13:30)
場所 釧路市生涯学習センター(まなぼっと幣舞) 6階「学習室601」
(釧路市幣舞町4番28号 電話0154-41-8181)
『省エネ型大型浄化槽システム導入推進事業(補助金)』説明会 案内
http://www.hjk.or.jp/sankoushiryou/170601e-conservation.pdf
公益社団法人北海道浄化槽協会さんのホームページ
http://www.hjk.or.jp/
一般社団法人 全国浄化槽団体連合会さんのホームページ
http://www.zenjohren.or.jp/index.html
平成29年度 二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金のホームページ
http://www.zenjohren.or.jp/e-conservation.html
札幌北営では補助申請に係る各機器のCO2削減量算出などのお手伝いを
させて頂きます。お気軽にご相談下さいませ。
佐藤でした。
posted by 札幌北営株式会社 at 14:52
| 浄化槽関連
2017年06月02日
こんにちは。
6月になりました。早くも1年の半分が終わってしまい、
月日の流れの速さを感じています。
さて、今回は浄化槽マンホールのふたについてです。
設置環境により、様々なふたが使用されています。
経年劣化や、トラックが乗ってしまったなど、ふたが破損して
ご注文や、お問い合わせが増えています。
調達するのにも、呼び径・ふたの実寸、材質、安全荷重・・・など
確認が必要です。
割れてしまって(割れすぎてしまって)、寸法表記や安全荷重などの表記が見えなくなってたり、
古い浄化槽ですと、当時のふたが廃盤で現在販売のふたと既設の枠との互換性だったり。
場合によっては、枠も変えなくてはいけない場合もあります。
ハウステックさんでは、このような資料があります。

この資料を活用し、間違いのないよう、調達したいと思います。
業務:吉久でした。
posted by 札幌北営株式会社 at 17:50
| 浄化槽関連